こんにちは、みほです( ´ ▽ ` )
今回の記事はキャンプレポです!
先日、久しぶりにキャンプに行ってきました!相変わらずの楽しさに、いまだに思い出してニコニコしてしまいます。笑
タイムテーブルとともに今回のキャンプの感想をお伝えしていきたいと思います♪
キャンパーさんやキャンプに興味がある方も、ぜひ最後までご覧ください!
筆者のキャンプタイムテーブル
1日目14:00|チェックイン
今回は伊豆市にある「だるま山高原キャンプ場」さんにお邪魔しました!山道を車で登り続けると、とても見晴らしの良いところにキャンプ場があります。
オートサイトとフリーサイトがあり、いつもはオートサイトを選ぶんですが、今回は予約が取れずフリーサイトにしました!
私達はテントではなく車で寝るので「遠かったらどうしよう〜」と心配でしたが、案外サイトから駐車場は近かったため、オートじゃなくても困りませんでした♪
だるま山キャンプ場さんはチェックインが14時から16時の間でできます。私達はキャンプ場に早く行きたい勢だったので、受付開始直後にチェックインを済ませました。
1日目14:30|設営開始
受付を終え荷物を降ろし、いよいよ設営開始です!
キャンパーさんごとで設営の手順は異なるかと思いますが、私は相方がタープをはる準備をしている間に椅子やらテーブルやらをひたすら組み立てます。
相方の準備が整ったら一度組み立てを終え、タープをはります。通路と距離が近いサイトだったので、今回はピラミッド型(正式名称わからないです笑)で立てました!
タープって簡単に自分たちだけの空間作れちゃいますし、いろんな形に変えられるの面白いですよね〜( ´ ▽ ` )
筆者が使用しているタープはこちらから
1日目15:00|夕食の仕込みと0次会スタート
設営を終えたので、次は夕食の仕込みをしていきます。
今回のメニューは「もつ煮」「チヂミ」「焼肉」です!完全お酒に合う料理チョイスです。笑
チヂミも焼肉もすぐ作ることができるので、煮込む必要があるもつ煮だけ仕込んでいきます!
もつ煮自体作ることが初めてだったのでドキドキでしたが、スーパーに下処理されたもつが売られていたので、食材切ったり味付けしたりで簡単に仕込み終えられました♪
もつ煮を煮ている間、つまみ食いと称した0次会のスタートです。ビール片手にウィンナーを焼いたり柏餅を焼いて食べたりします!この時間最高に幸せです。
私的ウィンナーはこの方法で食べるのが最強なんじゃないかなと思ってます。割り箸に刺して炭火でじわじわ炙る。
まるで薫製したかのような香りに肉汁の溢れが堪りません。家で食べる100倍おいしい!
柏餅も初めて炭火で焼いてみたのですが、やっぱりお餅は焼いて正解です。お餅がカリカリになって、少々の焦げによる苦味と温まった餡子がマッチして最高の柏餅になりました!
0次会楽しすぎます。
1日目17:00|1次会スタート
もつ煮が十分煮込まれたため、いよいよ1次会スタートです!
味見の時点でまるで居酒屋で提供されたレベルのおいしさだったのですが、煮込むにつれ「もうこれお店出せるよね?」レベルまで美味しくなりました。やっぱダッチオーブンの性能も関係しているのかなぁ?
もつ煮に舌鼓をうちながら、焼肉とチヂミの用意もしていきます。チヂミはスーパーで専用の小菜と刻んだニラ・玉ねぎを一緒にまぜまぜ。あとはフライパンに流して焼くだけです。簡単すぎ。
炭火で高火力なため、中まで火が通りやすいように薄く焼きます。おかげで短時間でバッチリ火が入りました!いざ実食。
あーもうこれは優勝的おいしさです。急いでビールを流し込み、口の中に幸せが広がります。
お好み焼きのようなのに、どこか違うチヂミ。ニラと玉ねぎ、そして専用タレは唯一無二料理チヂミを作っているんですね…。
焼肉はちょっと少なめにして、タンと名前のわからない集めの赤身を買いました!これももちろんたまらなく美味しいです!
キャンプ場で食べる料理って、どうしてこんなに美味しいんでしょう。
もつ煮で使用したダッチオーブンはこちら
1日目19:00|お酒を飲みながら語り尽くす
辺りもすっかり暗くなり、焚火とランタンの光で照らされる中、お酒は進み会話は弾みます。
よくイルミネーションのようにサイトを飾るキャンパーさんもいますが、私は少ないランタンと焚火で過ごしたい派です。
そっちの方が火に集中できますし、顔も見え辛いためこっぱずかしい話もできますしね…(⌒▽⌒)笑
焚火って不思議なもので、暗闇の中で火を見てると普段話せないような深い話も気軽に話せるようになってしまうんですよね。
だからキャンプは大切な人と来て欲しいなと思います。キャンプを初めてから、より恋人と深い話ができるようになった気がします!
1日目21:00|2次会スタート
少しだけ片づけ、残ったお酒とお菓子を持って2次会会場である車に移動!ちなみに2次会をやるのは飲み足りないからです。笑
今回は「水平思考クイズ」というゲームで盛り上がりました!簡単に説明すると、抽象的な文章に隠されているストーリーを、出題者にYESかNOで答えられる質問をしながら当てていくというクイズです。
代表的なクイズだと「海ガメのスープ」というものがあります。やってみると本当にハマるのでおすすめです!他にもいろんなクイズがあるので、ぜひネットで調べてみてください♪
1日目22:30|片づけをして就寝
眠気が増してきたので、片づけや準備をして就寝します。
わりと早く就寝するキャンパーさんが多いですが、私たちはたらふく飲んで喋ってから寝ます。笑
寝袋に入って、おやすみなさい(´-`).。oO
2日目8:00|起床と朝食
8時に起床し、まず寝床の片づけをします。寝袋をしまったりエアマットの空気を抜いたり…。
キャンプ場の朝って早くて、周りのキャンパーさんは8時ごろにはもうご飯を食べ始めてたりするんですよね!私は前日比較的遅くまで起きているため、起床は遅めです。笑
片づけを終えたらサイトに移動して朝食の準備を始めます。この日は別記事でもご紹介した「ホットサンド」を食べました!何回食べてもおいしい。
前日あんなに食べたからお腹いっぱいなはずなのに、ぺろりと食べ終えちゃいました。あとはコーヒーでホッと一息。
さあ、キャンプも大詰めです。
ホットサンドが載っている記事はこちら
2日目10:00|片づけ
チェックアウトの時間が迫ってきたため、片づけを始めます。
普段は私が食器洗い、その間に相方が道具を仕舞っておいてくれます。私も戻ってきたらお皿を乾かしつつ片づけに参戦。
片づけには慣れているのでわりとスムーズにできます。
道具を片づけ終えたら次はタープです。私は未だに折り畳み方が分からないので、相方の指示にしたがって片づけます( ̄▽ ̄)笑
道具を全て片づけ終えたら火の始末。炊事場に炭入れがあったのでそちらまで運びます。森の中なので木に引火したら怖いですからね、しっかり後始末しましょう!
2日目11:00|チェックアウト
片づけが終わったので、受付まで行ってチェックアウト…の前にゴミ捨てです。
だるま山キャンプ場さんでは、ゴミをキャンプ場のゴミ箱に捨てていっていいとのこと!とても良心的です。きちんと分別してありがたく捨てさせていただきました。
ゴミ捨ても終わったのでチェックアウトします。私のときは受付前に置かれた籠に、チェックイン時に渡されたカードを返却するだけでした!
チェックアウトが終わったので、いよいよ帰ります。天気がとてもよかったので受付前の駐車場から少し富士山を眺めました。標高が高いだけあって絶景です。サイトからは見えなかった景色に圧倒されました。
今回も楽しいキャンプでした!
キャンプは最高のレジャー!
このように、キャンプではおいしい料理とお酒、そして景色を楽しむことができます。私史上最強のレジャーです!
特に今回お邪魔した「だるま山高原キャンプ場」さんは施設自体綺麗ですし良心的でとても良いキャンプ場で、より楽しめた気がします♪
気になった方はぜひ一度訪れてみてくださいね!一緒にキャンプを楽しみましょう( ´ ▽ ` )
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは(^^)/~~~