保育士になる前に準備するべきもの8選!元保育士の筆者が実際に準備したものをご紹介♪

その他
この記事は約6分で読めます。

こんにちは、みほです( ´ ▽ ` )
 

春から保育士として働く!だけど何を用意すればわからない。必要な物とかあるのかな?

 
今回は、こんなお悩みを抱えている方向けに「保育士になる前に準備したもの」についてご紹介していこうと思います!
 
私は4年制保育大学を卒業してから保育士として働いていました。その経験をもとに、実際に私が入社前に準備してよかったもの、準備しておけばよかったなと感じたものをお伝えしていきます(^^)
 
晴れて保育士となる皆さんの参考になれば幸いです!
 



 

準備してよかったもの・すればよかったもの8選

準備してよかったもの①:エプロン


保育士の戦闘服であるエプロン。私は実習の時に購入していた3着にプラス2着購入しました。
 
保育士は子どもとたくさん遊び生活を共にするので、泥や掃除で汚れて着替えることがしばしば。「あれ!エプロン足りない!」なんてことがないようにたくさん用意しました!
 
エプロンの柄はキャラクターものがおすすめですが、エプロンのポケット部分をめくったらキャラクターが出てくる…みたいな仕掛けのあるエプロンは子ども達から人気高いですよ(*’▽’*)
 

準備してよかったもの②:ジャージ


ジャージはもとにかく購入しました。とくにズボンは5足ぐらい。こちらも子どもと遊んだ後汚れて着替えることが多いためです。
 
また、私は夏でも長ズボンを履いていました。外で遊んで蚊に刺されたりするからです…。半ズボンの先生もいましたが、刺されまくりで痒そうにしてました(゚o゚;;
 
私と同じように長ズボンにされる方は、通気性のいいものだと快適に履けるのでおすすめですよ♪
 
冬は動いていると汗をかくので、1枚で温かい系のズボンより、温度調整しやすいようスパッツ履いてその上にズボンを履いていました!これがベストオブ快適でした✌︎(‘ω’✌︎ )
 

準備してよかったもの③:運動靴


保育士にとって運動靴は必須です!学生時代に使っていたスニーカーとは別に購入しました。
 
保育士は子どもと走りまわったりお散歩行ったりすることが多いです。また子どものトイレに付き添ったり給水のため、何度も部屋から出たり入ったりします。
 
そのため、デザインよりもとにかく動きやすさと脱ぎやすさ重視で靴を買い直しました!
 

準備してよかったもの④:腕時計


実習の際、保育士が常に時間を気にしながら行動していたなと思って購入しました。
 
私は子どもが触っても大丈夫なように、ベルトがシリコン製のものを選びました。あと防水機能は外せません。学生や社会人が使用しているシルバーウォッチは、万が一を考えて自分は選びませんでした。
 
ただ、シルバーウォッチを使っている先生もいたので、購入前に先輩保育士に確認してみると間違いがなくて良いかもしれません(‘ω’)
 

準備してよかったもの⑤:手遊び


入社前に20種類以上は覚えました。
 
手遊びは、活動の合間や子ども達の注目を集めたいときに使用するため、毎日5個以上は必ず手遊びをします。
 
けれど毎回同じ手遊びをすると子どは飽きてしまうため、ローテーションしたりたまに新しい手遊びを出していかなければなりません。
 
そのために多くの手遊びを知っておく必要があります。まずは自分が担当する年齢にあった手遊びを覚えましょう!
 
毎回新しい手遊びを披露する必要はないのですが、子ども達に「他の手遊びは?」と聞かれても良いように念のため準備しておくといいですよ♪
 

準備してよかったもの⑥:絵本


実習のとき、私が持ってきた本がクラスになかったようで「この絵本初めて見る!」と子ども達に人気だったため、就職の際も自前の絵本を用意しました!
 
子どもたちは意外と絵本を読み漁っていることが多いです。特に大きい年齢の子たちは園の紙芝居を何回も見ています。たまに「え~これ知ってる」「これはこうなんだよ!」とネタバレされてしまうこともしばしば。笑
 
ですから、子ども達が飽きないように、かつ子ども達に新しい知識を入れられるように自前の絵本があるといいと思います!購入する際は新品は高いので中古のやつを買うと良いですよ♪
 

準備しておけばよかったもの⑦:手作りシアター系


入園してすぐに「作っておけばよかった」と痛感したのがこちらです。
 
ほかの先輩保育士は手作りシアターや手作り絵本などたくさん持っていて、子どもの惹きつけ方が巧みでした。子ども達は本当に見慣れないものが大好きなので、これは作るしかないと挑戦!
 
出来あがったものを披露したところ、いつもは絵本に集中できない子も楽しそうに見ていました♪
 
手作り系のものは自分のスキルも磨けますし、子どもたちからも「先生あれやってー!」と声をかけてもらえるようにもなりますよ( ´ ▽ ` )
 
働いているとなかなか作る時間がとれないので、皆さんにはぜひ入社前に作成してほしいところです。子どもたちから反応がよかったのはパネルシアターやエプロンシアターが人気あるなと感じました!
 

準備しておけばよかったもの⑧:小さい鞄


園内で使用する鞄です。大きさは水筒や筆記用具などが入るぐらいのもの。これも用意しておけばよかったと感じました( ゚д゚)
 
保育園や幼稚園は担任制ですが、たまに応援で別のクラスに行くことも多いです。その時に鞄1つで移動できるようにしておくとスムーズに動けます!
 
私は最初用意してなくて、自分のクラスから応援に行く際慌てて荷物を運んでいた記憶があります。笑
 
すぐに購入することはできましたが、事前に用意しておけば慌てることもなかったなぁと思います!
 

保育士になる前の事前準備の大切さを実感した筆者


上記で紹介したものを事前に準備したおかげで、私はスムーズに保育士として動き始めることができたと思います^^
 
特に絵本や手遊びなどは本当に用意してよかったと感じます。保育士になってからは本っ当に忙しいのでなかなか用意できないと働いてから思いました。私の保育士仲間は準備もそこそこに保育士になったのですが「もっと準備しておけばよかった…」と後悔していたほどです(⌒-⌒; )
 
保育士は新卒といえど入社してすぐに高いレベルを求められます。命を預かるお仕事なので「入社してまだ日が浅いから」が通用しない職種です。ぜひすぐに適応するためにもしっかり準備しておいた方がおすすめです!
 
また私が準備できなかったものたち、特に手作りシアター系は先輩保育士に「作っておいたほうがいいよ」とも言われたほど重要ですので、ぜひ時間があるうちに作っておくことをおすすめしますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
 

事前準備をして保育士生活を充実させよう!


もうすぐ保育士になる方はドキドキを抑えられないと思います。楽しみと不安でいっぱいですよね。
 
保育士は本当にやりがいのあるお仕事なので、充実した保育士生活を送るためにも、ぜひ事前準備をしっかりして臨んでいただければと思います!
 
職場では聞けない困ったこと気になることがあったら、ぜひ私のところへ遊びに来てください♪
 
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは(^^)/~~~
 

タイトルとURLをコピーしました