こんにちは、みほです( ´ ▽ ` )

私達夫婦は毎月の食費を3万円で抑えてます!
とはいっても、食費を抑えるとなると「まともな食事できるのかな?」「大変じゃないのかな?」と心配になりますよね。
私も食事は大好きで「自分が節約なんて絶対無理!」と思っていました。
しかし、ある方法で節約を行った結果、夫婦で月3万の食費生活に成功したんです( *´艸`)
しかも、ノンストレスで!
今回は、そんな楽しく3万円で過ごすために気を付けていること、心掛けていることをご紹介していきます!
- 食費月3万の節約術
- 節約を楽しむための方法
「食費を抑えたい」「節約に興味がある」「今の節約が辛い」と感じている方、ぜひ最後までご覧ください♪
毎月食費を3万に抑えようと思ったワケ
生活費を無限に使ってしまうと、単純に生活できないためです…(;´∀`)
まず、私達夫婦は私が正社員でバリバリ働いているわけではありません。夫は正社員ですが、私はアルバイト+Webライターで細々お小遣い稼ぎしている程度です。
ある程度生活費を抑えないとまずいということで、私が1人暮らしの時にもしていた食費管理をすることにしました!
ちなみに記事にもしています♪↓↓↓
1ヵ月食費3万生活でも楽しく過ごせる方法6つ
冒頭でもお伝えした通り、私が行う食費管理のモットーは美味しく楽しい食事は絶対守るです( *´艸`)
だって、節約したせいで美味しいご飯が食べられなくなったりカツカツイライラしたりしたら嫌じゃないですか!
なので、このモットーを絶対崩さないための方法を駆使して、食費を管理しています♪
さっそくその方法をご紹介していきます!
楽しく食費3万円生活の方法①:あらゆる鶏肉レシピを活用
私は節約のために、お肉はほとんど鳥を使っています!
鶏肉は牛豚よりも安く、特に鳥ムネ肉は100g38円の時がありました( ゚Д゚)
それに鶏肉はたんぱく質豊富でダイエットにも効果的ですし、節約もできて一石二鳥なんです♪
楽しく食費3万円生活の方法②:スーパーを開拓して価格調査
節約には各スーパーの相場感の把握が大切です。
私は引っ越したら、まずスーパーの開拓から始めます。笑
同じスーパーでも、値段が微妙に違うんですよね。特にお肉や野菜。
他にも、例えばイオンのように自社ブランドの食品や日用雑貨を取り扱っているところもあれば、ポイントや特定の日にちに安売りを実施しているスーパーもあります。
日用雑貨はここ、お肉はここ、野菜はここ!と項目ごとに場所を決めておくと、結構安く買い物ができてお得です(^^)/
楽しく食費3万円生活の方法③:買い物前には必ず冷蔵庫の中身を確認
無駄買いを防ぐためにも、買い物に行く前に冷蔵庫の中身をチェックして、必要なものだけを買うようにしましょう!
私がまだ節約にハマっていなかった頃「これそろそろ切れてるかな?」と買って家に帰ったら在庫がまだあって、使い切れずに賞味期限を迎えた…なんてことがありました(;’∀’)
また、セール品なんかも甘い罠ですよね。まだ家にストックがあるのにお得だからといって買ってしまい、使い切れなかったというケースはよく耳にします。
結局お金の無駄に繋がってしまうので、無駄買い防止のためにも冷蔵庫は確認しておきましょう!
楽しく食費3万円生活の方法④:葉っぱや皮も美味しくして食品ロス削減
皆さん、野菜の葉っぱや鶏肉の皮はどうしていますか?
料理動画なんかを見ていると、捨てている方が多いな~と感じました。
実は普段捨てている部分も、おいしく食べられる場合があるんですよ!
例えば、大根は皮や葉っぱを浅漬けにできますし、鳥皮はフライパンで焼いて塩コショウを振るだけで簡単おつまみに早変わり!
おかずを一品増やせますし、食品ロスも減らせるので、ぜひ活用してみてください^^
楽しく食費3万円生活の方法⑤:何でも育てたり作ったりしてみる
バジルの花の画像
買い物を控えるだけでなく、自分で野菜を育てたり、普段買ってるものを一から作ってみたりも立派な節約です!
私はバジルやミニトマトをベランダで栽培したり、パンやお酒を自分で作ったりしています♪
一見大変そうに思われますが、やってみると新しい趣味になって、楽しく続けられるんです^^
趣味が欲しいな~という方にもおすすめですよ!
楽しく食費3万円生活の方法⑥:たまには贅沢しちゃう
かといって、節約しすぎると疲れてきちゃいますよね。
そういうときは思い切って贅沢しちゃいましょう!
私の家庭では、前月の余った食費などをためて、飲みに行ったり旅行をしたりしています(^^)/
余ってなければ、他の日とのバランスを考えて、当月の食費で外食することも多いです。
節約において、大切なのは無理なく楽しむこと。
甘やかしつつ、楽しく節約していきましょう^^
楽しく節約して生活費を下げていこう!
今回は、私が実際に行っている食費節約術についてご紹介しました。
- 鶏肉を使用したりスーパーを開拓したりして支払い金額を下げる
- 冷蔵庫チェックや普段捨てる部分も調理して食品ロス削減
- 栽培や調理で食費削減&新しい趣味へ
- 辛いときは無理せず贅沢
何度もお伝えしていますが、節約をする際は追い込みすぎず楽しくを心掛けましょう^^
長く続けることが何よりも大切ですよ♪
節約に興味がある方、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは(^^)/~~~