こんにちは、みほです( ´ ▽ ` )

家族がコロナに感染してしまった。自宅療養させたいけれど家庭内感染が起きないか不安。どう対策すれば良いんだろう?必要な物はなんだろう?
今回は、こんな疑問を抱えている方向けの記事をご用意しました!
- 自宅療養で感染を拡げないために気をつけたこと
- 家庭内感染防止のために使用した道具
- 自宅療養終了時に行ったこと
この記事を書いている人↓↓↓

- 22年4月下旬に夫のコロナ陽性発覚
- 自分はコロナ陰性
- 自宅療養を選択
- 夫と2人暮らし
2022年GW直前、なんと私の夫がコロナ陽性となってしまいました!
自宅療養の場合家庭内感染が広がりやすいと言われているコロナですが、私は感染することなく、隔離期間を終えることに成功したんです♪
今回は、当時の私が実際に行った家庭内感染の防止対策をご紹介します♪
もし自分の家族がコロナにかかってしまった際、どんな方法で家庭内感染を防げばいいか、何が必要か分からず不安な方も多いですよね。
そんな方はぜひ最後までご覧いただき、対策の参考にしていただければ幸いです(^▽^)/
コロナ自宅療養で家庭内感染を防ぐために購入したもの
まず、私が実際に用意した道具は下記の通りです!
自宅療養感染対策購入品:除菌系
除菌系は2種類購入しました!
- アルコールスプレー
- ハンド用アルコールジェル
- 除菌シート
- 除菌煙
- 不織布マスク
- ゴム手袋
- 紙皿
- 紙コップ
- 割り箸
- ゴミ袋
共用部分や食器など、夫が触れたところの除菌目的で買いました。
夫用と自分用に2つ購入しました!室内だけでなく自分たちの除菌も大切です。
床など直接拭きたいところ用に購入しました。夫にも渡したかったので2セット購入。
後述しますが、隔離終了当日にトドメの一撃として使用したかったので購入しました!
自宅療養感染対策購入品:雑貨系
夫は呼吸が辛そうだったので、私の分だけ購入。隔離期間中はほぼずっと着用していました。
共用部分を使用する時や配膳時に付けるため購入。夫と併せて2セット買いました。
夫用に買いました。後述しますが、隔離期間中は食器を使い捨てにした方が管理ラクです^^;
また、スープなども入れるなら耐熱用をおすすめします!
こちらも夫用です。温かい飲み物を飲みたい時があるそうなので、耐熱用を購入しました。
割り箸は大容量ですしすぐ捨てられるため大変便利です。
夫が隔離部屋でゴミを捨てられるように購入しました!取手付きの方が縛りやすいのでおすすめです。
自宅療養でも家庭内感染を防げた方法6つ
冒頭でもお伝えしたとおり、2022年のGW前、夫がコロナ陽性者となりました。
感染が発覚してすぐは、今まで周りにコロナ陽性者がいなかったため、どうして良いか分からず混乱でした。
しかし、私まで感染してしまったら夫の看病ができない!まずは感染しないように気を付けよう!…と、とにかく感染を拡げないためのありとあらゆる対策を実行することに。
おかげでなんとかコロナに打ち勝ち、家庭内感染を防ぐことに成功しました!
その方法や心掛けを、さっそく今からご紹介しますね^^
※あくまで私個人の方法となりますので、まずは保健所からの指示を仰いでください。
家庭内感染を防げた方法①:常に換気
基本窓は開けっぱなしにしていました。
感染対策を調べたところ、とにかく歓喜が大事とのこと。4月下旬ということもあり気温も高かったので、隔離期間を終えるまで窓は全開にしていました!
あとは窓だけでなく夫の部屋以外の扉も開放。とにかく空気の循環を心掛けていました^^
家庭内感染を防げた方法②:基本マスクとゴム手袋着用
夫は部屋で隔離をしていたものの、念のため私はマスクとゴム手袋をつけて過ごしていました。ちなみに夫は部屋にいる時はマスクをしていません。
呼吸が辛そうだったので、できれば隔離室内はマスクを外してもOKにしたかったからという気持ちもあり、私はずっとマスクを着用することにしました!
ゴム手袋は共用部分を使用する際には必ず付けてくれていたため、おかげで物から感染するリスクはだいぶ減らせたかなぁと思います♪
家庭内感染を防げた方法③:とことん除菌
ゴム手袋を着用といっても、やはりどこで菌に触れてしまうか分かりません。そのため、共用部分は3時間おきに除菌シート除菌スプレーで拭いていました!
また、夫がトイレを使用した直後自分も行きたいとなった時には、まず除菌してからゴム手袋を着用してトイレに行くようにしていました。
さらにお互いにアルコールジェルを持っておくようにもしましたよ!夫は自分の手とゴム手袋両方をジェルで除菌してから、共用部分を使用。
お互い除菌まみれで大変でしたが、おかげで感染を防げたように感じます!
家庭内感染を防げた方法④:感染者と食器を分ける
夫とは必ず食器を分けるようにしました。物から感染する可能性もあると聞いたためです。
また、最初は家にあった食器を使っていたので、洗う時のスポンジも分けていました。洗い終わったら別のところに置いて乾かし、かつ除菌も念入りに。さらに洗ったとしても、夫の食器を触る時はゴム手袋は着用しました。
しかし、それが結構負担になっていたらしく、途中で疲れたので最後の方は紙皿や紙コップにシフトチェンジ!食事後は夫が自室で捨ててくれれば良いだけになったので、管理が大変ラクになりました!
紙皿や紙コップの使用はぜひともおすすめしたいです∩^ω^∩
配膳はトレーを使って隔離部屋の前に置く
食事関連でもう一つ。食事の際は食べ物をトレーに置いて運ぶようにもしていましたよ!何回も料理を運ぶのは手間になるからです(⌒-⌒; )
トレーがあると配膳はラクだしこぼしても被害は最小限、おまけに食器の触る部分も減らせるので安心です♪
家庭内感染を防げた方法⑤:ゴミと洗濯物は分ける
夫には大量のゴミ袋を渡し、食事で出たゴミや日々の洗濯物は全て袋に入れて隔離部屋で管理してもらうようにしました!
何度もお伝えしている通り、物からの感染を防ぐためです。
ティッシュなどの細々したゴミが結構出るみたいなので、袋を渡す時は多めに渡すことをおすすめします^^
家庭内感染を防げた方法⑥:孤独を感じないようにビデオ通話
夫の体調が良い日はビデオ通話をして、いつもの生活を送れるよう工夫していました!
隔離期間中、かなりメンタルが落ち込んでしまった時が一時ありました。
夫は隔離部屋から、私は家から出られない。おまけにいつも隣にいるパートナーがずっといないという普段と違う生活に疲労困憊…。
そこで!夫が回復してきた頃に、ビデオ通話を始めてみたんです(^○^)
ビデオ通話中は特に話をするわけでもありません。お互いの顔が見られ、好きな時に会話ができるという、いつもと同じような生活を送れるようにしたんです。
すると、隔離当初より気持ちがラクになり、残りの隔離期間も乗り越えられました!
友人や家族とも連絡をとる
夫とだけでなく、実家や友人とも連絡をとるように心がけていましたよ^^
これは夫と私の体調報告および外界との繋がりを断たないようにするためです。
やはり外部の人間と関わってストレス発散していかないと、隔離期間がしんどくなってしまいそうだったので^^;
また、実家には電話だけでしたが、友人たちとは”パラレル”というゲームで通話しながらカードゲームなどをして遊んでいました♪
隔離期間中、周囲の存在は私の精神的支えでしたね( ´ ▽ ` )
自宅療養隔離が終了した当日の行動
最後に、隔離期間を終えた当日、どんなことを行ったかをご紹介します。
隔離期間中だけでなく、終了後すぐの感染対策も非常に大切!
隔離を終えたからといってすぐ通常通りの生活に戻ってしまうと、感染者が使っていた物や部屋から感染してしまう恐れがあるからです。
ぜひ隔離期間終了時には、下記のような対策をおすすめします^^
- お互いマスクとゴム手袋着用
- 夫が洗濯機へ布団カバーを入れる、中布団は除菌してからベランダで干す
- 私は洗濯機をまわす、干してある中布団にリセッシュ(除菌)
- その間夫隔離部屋除菌しまくり、ゴミも出す(必ず密閉)
- 除菌シートで使用したものと床や壁を拭きまくる
- 除菌が終わったら除菌噴射のやつをかける
- 夫衣類を洗濯機に入れ、風呂や歯磨き
- 私がその間に衣類の洗濯
- 夫がお風呂から出たら私も風呂へ
- 風呂から出たら洗濯が終わっていたので干しつつ洗濯機は樽洗浄をかける
感染対策を徹底すれば自宅療養でも家庭内感染は防止できる!
今回は、私達夫婦がコロナに直面した際に行った家庭内感染防止方法をご紹介しました!
- 喚起・除菌・食器分けで感染を防ぐ
- お互いにストレスを溜め込まないようビデオ通話をしたり外部と連絡したりする
- 隔離終了時の除菌も徹底的に行う
家庭内感染は防ぎ辛いとよく耳にしますが、なんとか我が家は拡げずに済みました。皆さんもどうか恐れず、まずは徹底的に感染対策を行ってみてください。
また、コロナは感染者だけでなく看病側も相当な負担がかかります。ストレスが原因で免疫力を下げてしまい、感染に繋がるケースも。
まずは看病側が健康でい続けることが大切です!ストレスを溜め込まないように、自分の好きなことをして無理なく過ごしてくださいね^^
辛い時は周囲の人間や行政を頼りましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは(^^)/~~~
コメント