こんにちは、みほです( ´ ▽ ` )

友達のことで毎日悩んでいて辛い。どうしたら悩みから解放されるんだろう?そもそもこの子は本当に私の友達なのかな?
こんなお悩みを抱えている方向けの記事をご用意しました。
生きていくうえで、”友達”という存在は欠かせないですよね。あなたと一緒に喜びや悲しみを共有できる大切な人。
けれど、特定の友人に悩みを抱える方も多いかと思われます。嫌なことをされたり、酷いことを言われたり…次第に「これって本当に友達なの?」と思ってしまいますよね。
でももう大丈夫、今からお伝えする内容を読んでいただければ、あなたも苦しい交友関係から解放されること間違いなしです!
今回は「人間関係の断捨離」についてご紹介していこうと思います!

あなたの周りにも潜んでいる!?断捨離をおすすめする友達の特徴3つ
断捨離するべき友達の特徴①:あなたの幸せを妬む

あなたが何か嬉しい報告をした際の友人の反応はどうですか?「よかったね!」と喜ぶ人もいれば、「ふーん」と反応が薄かったり、ひどいときは「なんであんたばっかり」と妬む人もいますよね。
少なくともあなたの成功を喜んでくれる人は、あなたに対しプラスな気持ちの方が大きいです。けれど素直にあなたの成功を喜んでくれない人は、心のどこかであなたに対しマイナスなイメージを持っている恐れがあります。
特に「運がよかったから」「顔がよかったから」など、あなたの努力とは関係ないことを言ってくる人はさらに要注意です。
その友人はあなたに対し「自分より劣っている人」というレッテルを貼っている場合が多く、そのため純粋に成功を認めることができません。
こんな人はしっかり距離を置いた方が賢明です!
断捨離するべき友達の特徴②:あなたの株を下げようとする
あなたの友人があなたのいない場所、もしくは目の前であなたのことを悪く言ったことはありますか?
例えば周りの人にあなたの失敗談を言いふらしたり、あなたの容姿を馬鹿にしたり、誇張エピソードで貴方の人間性が疑われるようにしたり…。
愚痴ならまだしも、あなたの人間関係を脅かすような話を他者に話す人です。はっきり言うと、残念ながらそんな人は友人ではありません!早急にお別れした方が身のため。
なぜならそういう人はあなたがせっかく積み上げた人間関係も脅かす危険性があるからです。あなたの好きになった人、別の友人、職場の同僚など…誰にどんな話をするかわかりません。
取り返しがつかなくなる前に、あなたから距離を置いた方がいいでしょう。第一、友人であれば友人の悪いイメージがつくような話を人に言いふらしませんよね^_^;
こんな人はさよならです!
断捨離するべき友達の特徴③:故意的にあなたとの約束を守らない
約束のなかには色んな種類があります。前々から計画していた遊ぶ予定だったり、他の人には言いたくないことも、その人を信じて誰にも言わない約束で話したものだったり。
それらの約束を何度も破る人は身近にいませんか?もし心当たりがあれば、そういう人とは縁を切りましょう!
遊ぶ予定をうっかり忘れてしまうということ、うっかり口が滑ってしまうことは誰にでもあります。そういう場合は嫌だったという気持ちをきちんと伝えたうえで、快く許してあげましょう^^
ここでいう絶縁対象は、”自覚あり”で約束を守らない人です。遊ぶ約束を覚えていたにも係らず、あえてそこに別の予定を被せてきたり、あなたが話さないでほしいといった内容を他の人に言いふらしていたり…。
そういった故意的に約束を守れない人は友人ではありません。そもそも人として信用できないですよね。
そんな人とはしっかりサヨナラしましょう!
筆者も実践した友達を断捨離する手順4つ
断捨離のやり方①:連絡をとらない

まずはあなたに嫌なことをする友人への連絡はやめましょう。
読者の皆さんの中には、「誘わなきゃかな?」という思いから連絡をとっている方もいるかと思います。そういう方は一旦その思いを捨てて、あなたから送らないようにしてみてください。
向こうから連絡がきても、少しのやりとりで終わらせるよう心掛けましょう。関わりが増えれば増えるほど、自分が嫌な思いをする確率が上がるためです。
この方法は、社会人になって距離があいた方などには特におすすめですよ♪
断捨離のやり方②:誘いを断る
次はあなたに嫌なことをする友人からの誘いは断りましょう。一番難しいかと思われますが、対面で会うことが減るとグッと嫌な思いをする確率が減ります。
学校や職場など顔を合わせることが多い方は大変かと思われますが、まずはプライベートで会う回数を減らしてみてください。
誘いを断ることは始め怖いと思いますが、徐々にで大丈夫です。自然に距離をあけていきましょう!
断捨離のやり方③:SNSでの関わりを断つ
こちらの方法は、学校や職場が異なるなど日々顔を合わせることがない相手に有効です。
連絡や誘いを断った今、向こうがあなたと繋がれるツールはSNSのみです。最近は皆さんSNSで相手の行動を把握しているかと思われます。
そんなSNSでのフォロー関係も断ちましょう。
最初は抵抗があるかもしれませんが、ここは心を鬼にすることが大切です。あなたがストレスを抱えないようにするための行動ですので、安心してください^^
それでも抵抗があるな〜という方は、まずミュート機能を使ってみてはいかがでしょうか?この機能は相手の投稿を自分のタイムラインに載せないという機能です。
ミュート機能は相手に通知がいくこともありません!筆者も「縁を切るまででもないけど、見たら少し心がザワつくな」という人向けに使っています。笑
あとはアカウントを新しくしたり、SNS自体辞めてしまうという方法もあります!ぜひ自分にあった方法でチャレンジしてみてくださいね♪
断捨離のやり方④:新しい人間関係に目を向ける
親しい人がいると、ついついその人に固執してしまいがちかと思います。私もその1人です。
私はグループができてしまうとその仲間内に安心してしまい、なかなか他の人と交流しません。どんなに自分を悩ませる人が隣にいても、友人だからと縁を切ろうなんて微塵も考えませんでした。
しかし、そこで勇気をだして今まで関わったことのなかった人と交流してみてください!より自分と価値観が合う人や、一緒にいて楽しい人、尊敬できる人に出会える確率が上がります。
自分に合う人をどんどん探していきましょう♪
友達の断捨離によって得られるメリット2つ
友達を断捨離するメリット①:悩まなくてすむ

人間関係の悩みは尽きません。特に同じ対象に悩み続けている時ってどんどんドツボにハマってしまうというか、悩み続けてしまうことが多いですよね。
しかし人間関係をきちんと断捨離すると、悩み続けている対象から離れることができるので悩みを落ち着かせることができますよ♪
そもそも友人のこと、しかも特定の友人のことで悩むってなんだかおかしい話ですよね。本来友人とはお互い好き同士で一緒にいて楽しいとか落ち着く人のことだと私は思います。
ですから、悩みを減らすためにも「この人と一緒にいると不安なのか楽しいのか」を改めて考えてみることがおすすめです。もし不安などのマイナスな感情が大きいのであれば、距離を置いてみましょう。
友達を断捨離するメリット②:無駄な時間を過ごさなくて済む
人間関係を断捨離すると、悩む時間を減らせるうえその友人と関わる時間が減ります。つまり嫌な思いをする時間が減るのです!
今まで「友達だから…」とその友人のために時間を割いて遊んだり連絡をとったりしていたかと思います。あなたは本当に心優しい方です。でも安心してください、断捨離をしてしまえばそんな我慢も不要です!
断捨離をしてしまえば、自分に嫌なことをする人とわざわざご飯に行かなくて済みますし、嫌なことを言われて落ち込む時間も減ります。これらが減ると、あわせてその友人に悩む時間も減ります!
悩む時間が減ると他のことに時間を使えますよね。その友人と関わる時間が減れば、より自分と性格や価値観が合う人と出会おうと行動できますし、新しい人と関わる時間も増えます。
このように、断捨離はあなたにとって良いこと尽くしなのです♪
友達の断捨離によって生じるデメリット2つ
友達を断捨離するデメリット①:毎日顔を合わせる環境だと気まずい

断捨離するうえで一番の壁となるのがこちらなのかなと思います。
特に同じグループ内で嫌な人がいる場合は特に難しいですよね。そのグループの仲が壊れてしまうという恐怖もあるかと思います。
そんな時は、本当に信頼できる友人に相談してみましょう。もしあなたのことを考えてくれる人であれば、距離をあけることを快く承諾してくれるはずです。
承諾を得られなかった場合は、上の手順でも説明した通り別の人と関係を築く方法をとることをおすすめします。
あなたのための断捨離ですから、あなたの思いを優先して行動しましょう!
友達を断捨離するデメリット②:人間関係のトラブルが生じる可能性あり
デメリット①でもお伝えしたとおり、グループで仲良くしている場合によく生じる問題です。
あなたが特定の友人と距離をあけることを快く思わない人がいるかもしれません。あなたのことを悪く言う人が増えるかもしれません。
でも、そんな人とはいつか関係が切れます。だってその人はあなたの辛さを理解できていないのですから。
はじめは辛いかと思いますが、新しい人と関わったり好きなことに没頭したりなど、あなたの好きなことをたくさんしましょう♪
筆者がある本と出会って友達の断捨離をした話
友人関係に疲れ切っていた筆者、ある本に出会う

私はは友人関係で悩むことの多い人間でした。私はヘラヘラしている性格のせいか、人と仲良くすることは得意だったものの、いじられることが多かったのです。
いじられること自体は平気ですしむしろみんなに笑ってもらえるから良かったのですが、中には度が過ぎたいじりをする友人もいました。
誕生日にわざわざ「お前への誕生日プレゼントはないよ」と言ってくるひともいれば、私が人に知られたくない暗い過去を私の好きな人に言いふらす人も。
私が鬱で悩んでいることを相談したときに、泣いてる子の横で「そんなことで?私だって~」と鬱自体を否定する友人もいましたね…。
今思い返してみても、とんでもない友人が周りにいました(⌒-⌒; )笑
しかし当時の私は「こんな自分と友達になってくれているんだから」と、どんなに酷いことを言われてもその人らと交友関係を続けました。私なんかが選べる立場じゃないとも思っていたので…。
そんなある日、ネットでたまたまメンタリストDaiGoさんの『人間関係をリセットして自由になる心理学』という本に出会いました。
友人関係に疲れていた私はその本を購入。さっそく読んでみたところ、衝撃を受けたのです。
誰もが人間関係を”選択していい立場”であることを知る筆者
DaiGoさんの本には、なぜ自分が嫌な人に振り回されてしまうのかや悪い人間関係を続けた時の影響、付き合うと幸せになれる人の特徴などが書かれていました。
私は「分かる分かる!」と共感しながら1日で読破。有益な情報を手に入れられたと感動すると同時に、このままじゃいけないと友達を断捨離することを決意しました。
自分は人間関係において選択される立場ではなく、自分も選択していい立場であることを再認識したからです。
そして自分のことを幸せにできるのも自分なのだと、この本から学べました。
人間関係の断捨離をしてみた筆者
その日から私は、私に嫌なことをする友人との関わり方を変えました。
まず自分から遊びに誘わないようにしました。以前はどんなに仕事が忙しくても、友達は定期的に遊ぶものだと思って友人に声を掛けていたんですが、それをやめたのです。
あとは友人から遊びに誘われても、それが自分にとって悩みの種となる友人ならば断わるようにしました。
このように、私に嫌なことをする人たちと徹底的に関わりを減らしたのです。
最初は友人の反応に怯えたり、「ノリ悪いね」と言われてヘコんだりしました。しかしその分別の友人と遊んだり好きなことをしたりして過ごしていくうちに、自然と嫌なことをする友人と距離があき…
結果、悩む時間も嫌なことを言われてへこむ時間も使う時間も減らすことに成功したのです!おかげで今は大好きな人たちだけに囲まれてとても幸せな時間を送れています^^
メンタリストDaiGoさんの『人間関係をリセットして自由になる心理学』はこちらから
あなたの幸せのために断捨離に挑戦しよう!

最初は「友達を選ぶなんて」「自分はそんな立場じゃない」と抵抗を覚える人も多いかと思います。けれどどうか、人間関係の断捨離を恐れないでください。特にあなたが友人関係に悩んでいるなら尚更です。
あなたの人生は一度だけ。周りになんと思われようと、あなたが幸せに生きることが大切です。今目の前にいる人間だけがあなたの全てじゃありません。
この世のどこかに、きっとあなたと大切にしてくれる人が現れます。そんな方に出会えるよう、ぜひ断捨離に挑戦してみてください。
あなたの友人関係が幸せになることを、私は心より願っております( ´ ▽ ` )
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは(^^)/~~~