私はなぜ仕事が続けられないのか分析してみた|HSPの仕事事情

メンタル
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、みほです( ´ ▽ ` )

私は学生時代の頃からしょっちゅう職場が変わる女です…

アルバイトは単発派遣合わせると約15種類以上、社会人になってからは正社と長・短期派遣合わせて約5種類。

計20社で働いてきました(自分でもびっくり)

「なんでこんなに続かないの?」と常々疑問に感じていたので、今回この場を借りて考えてみたいと思います。笑

この記事はこんな方におすすめ
  • 私のように仕事が続かなくて悩んでいる方
  • 続かない原因を突き止めたい方

ぜひ私と一緒に解明していきましょう!

さっそく分析していきます


冒頭でもお伝えしたとおり、私は高校3年生から26歳(2022年4月時点)までに、多くの仕事を経験してきました。

しかし出勤系はどれも長続きせず、一番長くて1年間、単発系を抜かせば一番短くて出勤4回で辞めたものもありますσ^_^;

周りには「働くことが向いてないんじゃ…」と心配されるほどでした。笑

さて、なぜ私は仕事が長続きしないのでしょうか?( ̄▽ ̄;)

仕事をすぐ辞めてしまう原因分析①:全てを気にしすぎる性格で常にストレス

私は人の表情や雰囲気・音・匂いなど、全てに反応しすぎる女です。最近HSPと言われている人たちの1人ですね。

特に人の変化はすごく気にしてしまい、声色や表情などがいつもと違うと、私は「今日は何で雰囲気違うの?!」「私何かしちゃったかな」と、その人の原因を勝手に頭の中で推測してしまいます。笑

もちろん答えなんて出るはずないですから、1人で悩みまくって疲れて「もうこの職場にいたくない…」と思ってしまうんですよね(⌒-⌒; )

仕事をすぐ辞めてしまう原因分析分析②:覚えも早いが飽きも早い

私はとにかく仕事を早く覚えて早くこなそうと、入社してすぐめっちゃくちゃ仕事頑張ります。

とにかく聞いて、とにかく作業して、誰よりも迅速に仕事ができるように!ってなぜか思っちゃうんですよね…。

おかげですぐに仕事に慣れ、自分のルールで作業できるようになるのですが、

飽き性の性格のためか「なんかこの仕事飽きてきたな」と感じることも多いです。笑

仕事をすぐ辞めてしまう原因分析③:嫌な部分が目に入りやすくなる

分析②の続きになりますが、仕事に慣れると「あ、ここ嫌だな」といった部分がとっても視界に入りやすくなります!

これは恐らく余裕や手持ち無沙汰が増えてしまい、分析①の気にしすぎが余計に発動してしまうんですよね。笑

しかも一度嫌な部分がわかると、どんどん闇から抜け出せなくなります…( ´ ▽ ` )

仕事をすぐ辞めてしまう原因分析④:非常事態が起こるとすぐパニック

私は非常事態がほんっっっとに苦手です!

決められたことを決められた手順でやっている時は落ち着いて仕事できているのですが、急に電話がかかってきたり作業のやり方が変わったり、来客がきたりすると…

もうどうしていいか分からなくなってしまいます(つД`)笑

しかも私のパニックは段階があり、最初のパニックは顔に出にくいものの脳内は暴れているわけですから、いつもの作業がうまくできなくなって、怒られて、

怒られたことに「やっちゃった…」とよりパニックが加速。

最後はもう心臓バクバク何していいか分からない呼吸苦しいまでいきます…( ̄▽ ̄)

大体トイレに行って少し休憩してから戻るのですが、そこでも人の目を気にしちゃいますし、

もう居づらくなってしまい、結果的に辞めてしまうことがほとんどです(T . T)

すぐ仕事を辞めてしまっても悩むより原因の分析が大切!


今回は、私がなぜすぐ仕事を辞めてしまうかの理由について分析していきました!皆さんはどうでしたか?

この記事でお伝えしたこと
  • 周囲の人間や環境に反応しすぎてしまい疲れる
  • すぐに仕事に慣れようとしすぎて熱が冷めるのも早い
  • 慣れると嫌な部分が目に入り辞めたくなる
  • いつもと違う出来事に遭遇するとパニックになり居づらくなりメンタル崩壊

私は原因を分析してみて、自分に合う職場環境を段々掴めてきた気がします!

次の記事では、どんな職種や環境が合うか分析していこうと思うので、ぜひまた遊びに来てくださいね^^

最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは(^^)/

Webライターに関する記事はこちら

タイトルとURLをコピーしました