こんにちは、みほです( ´ ▽ ` )

テレビなし生活をしていましたが、この度テレビあり生活に戻してみました
前回、テレビなし生活に関する記事を投稿しました。
あれから私の家庭では、「本当にテレビは不要なものなのか?」と検証をするためもう一度テレビを導入することに!
再度テレビあり生活をしてみて、豆腐メンタルHSPな私的にどんな風に感じたかお伝えしていこうと思います( ´ ▽ ` )
- HSPがテレビあり生活によって受ける影響
- テレビあり生活とテレビなし生活の違いや変化
- テレビあり・なし生活を選択するための情報
当記事はあくまで私個人の意見になりますが、テレビ生活でストレスを抱えている方の参考になれば幸いです♪
ぜひ最後までご覧ください^^
HSPの私、テレビ線購入&モニターとPCを接続してみた
私は以前からテレビなし生活をしていました。モニターはあるんですが、テレビ線はありません。
そのため必然的にテレビなし生活をしていたのですが、夫が試しにテレビ線を購入&PCとモニターを繋げて、テレビ番組もネットの動画もモニターから見れるようにしました!
さあ、生活はどのように変化していくのでしょうか( ゚д゚)
HSPの私、やっぱりテレビはいらないと再認識
上記の方法で数日過ごしてみた結果、敏感なHSP気質の私にはめちゃくちゃしんどくて「テレビはやっぱりいらない」ということがわかりました。笑
HSPの私的に、どんなところでテレビがいらないと感じたのか、ポイントをお伝えしていきます!
HSP的やっぱりテレビがいらないと感じた理由①:うるさい
まず単純に「うるさ!」と感じました。笑
私の夫がモニターでYouTube見るんですが、長時間見続けられるとずっと人が近くで喋ってるように感じてしまい、堪らず「一回消してくれたら嬉しい…」と懇願しちゃったほどです。笑
短時間なら音も気にならず全然楽しめるんですが、テレビがあるとやっぱり付けっぱなしになってしまって、ストレスが蓄積されていきました(^_^;)
そもそもテレビの音が苦手
部屋中に人の話し声が響く
これこそ私がテレビを苦手とする理由の一つです。
私のように敏感な人で、こんな苦手を意識持つ方は多いのではないでしょうか?
ただでさえ大きな音や感情が乗った人の声が苦手なのに、せっかく家にいるのになぜそのストレスを感じなければいけないの?と常々感じていました。笑
HSP的やっぱりテレビがいらないと感じた理由②:会話が減る
まず夫との会話が劇的に減りました…。
テレビを垂れ流しにしていたりYouTubeを自動再生にして流しっぱにしていると、やはりそちらに意識が向いてしまうのです。
私たち夫婦はお酒を呑みながら会話をすることが多かったのですが、テレビを導入してからは日中はもちろんご飯の時間もテレビを付けっぱなしにしていることが多くなっため、会話が少なくなりました(つД`)
夕飯の会話は夫婦にとって大事な時間
私は夫とご飯を食べながら会話をすることがとても好きです。
私は敏感なため1日に色んな刺激を受けます。良いことも悪いこともたくさん。そしてそれを夫と共有する時間がとても幸せなんです♪
また夫からの話を聞くのもすごく楽しいです!私は家にいることが多いため、外のことを夫から共有してもらうと新しい発見がたくさんあります^^
その至福の時間が、テレビを配置して少なくなりました。何度もお伝えしているとおり、テレビ垂れ流し状態だからですね。
うーん、だんだんテレビを置くメリットが見出せなくなってきました。笑
HSP的やっぱりテレビがいらないと感じた理由③:時間を無駄にする
テレビを見ていると時間がどんどん過ぎ去って、結局「あれもうこんな時間!?」と驚くこと多いですよね(゚o゚;;
webライターやブロガーとして働く私にとって、時間を取られることは大変致命的です。
しかし頭ではダメと分かっていても、やはりテレビが垂れ流しにされていると、なんとなく見ちゃいますよね/(^o^)\
テレビはHSPから関心と時間を奪う
色んなことに関心を抱いてしまう私はテレビに意識を奪われ、時間を吸収されるのです。
良くも悪くも情報がたくさんあるのがテレビで、私は情報が溢れかえると優先順位の選択がつかなくなり、気になったものはとことん調べてしまいます。笑
時間が大切な在宅ワーカーにとって、テレビは良くない刺激に部類されますね(⌒-⌒; )
やっぱりテレビはいりませんでした
今回は、テレビなし生活をしていた私が、テレビあり生活をして感じたことをお伝えしました!
音の大きさや会話ができないこと、時間や関心を奪われることなど、やはりストレスを感じることの方が多いなと思いました(^^;
我が家ではテレビはあくまでゲーム用のモニターとして使うことに決定です。笑
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは(^^)/~~~