こんにちは、みほです( ´ ▽ ` )

店舗を運営しているがあまりお客さんが来ない。お店の情報もあまり拡散できていないし、何か良い方法はないかな?
今回は、こんなお悩みを抱えている方向けの記事をご用意しました!
お客さんの来店数アップのために、チラシやSNSで宣伝される方は多いです。
きれいに情報が拡散されると一気にお客さんの獲得は期待できますが、一方で、なかなか宣伝がうまくいかず、来店数が伸び悩んでいる方もいますよね。
そんな方に朗報です!SNSなどの宣伝以外にも、来店数をアップさせることはできます!
それがMEO対策なんです!
- なぜMEO対策がお店を持っている人の宣伝方法として有効なのか
- そもそもMEO対策とは何なのか
- SEO対策とはどう違うのか
- MEO対策をとって期待できる効果
- MEO対策の取り入れる際の手順と注意点
「もっと店舗にお客さんを呼びたい」「MEO対策について詳しく知りたい!」という方は、ぜひ最後までご覧ください^^
なぜMEO対策は「店舗の宣伝方法」に最適なのか
冒頭でもお伝えした通り、飲食店・美容室・販売店・医療施設などなど、お店を運営している方にこそ、MEO対策はおすすめです!
では、なぜMEO対策は来店数のアップが狙えるのでしょうか?
その答えは、MEO対策の概要に隠されています。
MEO(MapEngineOptimization)対策とはGoogleマップでの検索結果で上位表示させることです。Googleマップ向けのマップエンジンで最適化を図り、ローカルSEOと呼ばれることもあります。主に店舗ビジネスや地域ビジネスで真価を発揮し、店舗を持っているオーナーにとっては注目度の高い施策の1つです。
このように、MEO対策とはお店の情報を上位表示させる対策のことです。
最近ではお店を決める際、検索をかけて選択される方が多いですから、
お店の情報を上位表示させられるMEO対策を行うと集客率のアップに繋がることがわかります。
SEO対策との違いは?
SEO対策はサイト自体に対策をかけるため、どんな場所で検索をかけても同じキーワードであれば表示内容はほとんど変わりません。
また、対策から効果がでるまでの期間にも差があります。SEOは効果がでるまでに時間を要しますが、MEOは最短で約1〜2週間で効果が発揮されると言われています。
私はSEO対策をやって上位表示されるまで3ヶ月時間がかかったため、最短で効果が表れるのはMEO対策は試しやすい対策方法だなと感じました^^
MEO対策を行う効果は?
ここまでMEO対策についてご説明してきました。
次は、MEO対策を行った際に期待できる具体的な効果についてご説明します。
MEO対策を行うと、来店数のアップ以外にも様々な効果を得られますよ。
さっそく見ていきましょう。
MEO対策の効果①:来店数が増える
MEO対策を行うと、来店する確率の高いお客さんにアピールしやすくなります。そのため、客数の上昇が狙えるのです。
後ほどご説明しますが、MEO対策ではGoogleマイビジネスに登録をします。Googleマイビジネスにお店の情報を一挙にまとめるため、1つのページでお店に関わる全ての情報をキャッチしやすいです。
例えば電話番号が載っていると予約や問い合わせの連絡がとりやすいですし、地図もついているためお店まで足を運びやすいなど、お客さんがアクションしやすいですよね。
さらに口コミ機能もあるため、口コミが多く評価が高いほどお客さんからの信頼は獲得しやすく、より集客アップを狙えます。
このようにMEO対策を行うと、たとえ自店のWebサイトが無くとも視認性の高いページを作れるため、来店数の増加が期待できます。
MEO対策の効果②:幅広い人にお店を知ってもらえる
何度かお伝えしているとおり、検索結果で上位表示されるようになると、誰の目にも入りやすくなります。
そのため、今まではお店を知らなかった人にもアピールできる機会が増えるのです。
スマートフォンが主なツールとなった今、当たり前のように事前情報を取り入れる方が多くなりました。
中でもお店を探す際は、マップ上で検索をかける人は増加しています。
しかし、検索をかけても実際にクリックされるのは一部の上位ページだけのことが多いです。
そこで、検索で上位表示されるようMEO対策を行えば、より多くの人の目に触れさせられます。
このように、もっとお店を広めたいという方にMEO対策はおすすめです。
MEO対策の効果③:サイトに行き着きやすくなる
実店舗および店舗のサイトやブログを運営している方は、SEO対策とMEO対策を同時に行うことをおすすめします。
実は、GoogleマイビジネスにはサイトのURLを貼ることが可能です。
先ほど、MEO対策がされたページは上位表示されやすいとご説明しました。具体的な検索結果の順番として、上からリスティング広告→MEO対策→SEO対策の順の表示となります。
ですから、SEO対策でなかなか集客できなかった店舗さんでも、MEO対策で上位表示されれば、自店のWebページへの誘導もできるのです。
特に、店舗だけでなくWebサイトなどでも販売を行っているお店は、より販売数アップを狙えます。
以上のことから、実店舗とサイト両方運営している方にもMEO対策はおすすめです。
他サイト運営に関する記事はこちら↓
MEO対策の流れ
以上のように、MEO対策を行うと様々な効果を得られることがお分かりいただけたかと思います。
では最後に、MEO対策をするとなった際の具体的な流れについて見ていきましょう。注意点も合わせてお伝えしていきます。
MEO対策の流れ①:キーワード選定
まず、事前準備としてキーワードを明確にしておきましょう。どのような検索をかけてヒットさせるか、ということです。
ここで注意していただきたいことが「ビックキーワードは狙わない」という点です。
またビックキーワードで上位に表示させるからといって、集客力がアップするかというと疑問です。「東京 レストラン」というキーワードでお店を探したい人は旅行客の可能性が高くて、ざっくりといい店を知りたい可能性が高いです。しかし「渋谷 イタリアン」というキーワードであれば、渋谷でイタリアンを食べたいという明確な目的があります。だからこそ自分がお店を構えているエリアでしっかりと1位を目指していくことに価値があります。
後ほどご紹介するGoogleマイビジネスにはキーワードを入力する項目があります。その場でキーワードを決めてしまうと、なかなか上位表示されなくなる可能性があるためです。
キーワード選定はじっくり行いましょう。
MEO対策の流れ②:Googleマイビジネスに登録する
いよいよGoogleマイビジネスに登録します。Googleマップなどにおいて、店舗や会社の情報を検索結果に表示させるサービスがGoogleマイビジネスです。こちらは無料で登録できます。
基本情報の後、次に紹介する「オーナー確認」を行ってから詳細な情報の入力が可能になります。
情報を細かく入力する際は、ぜひ下記項目を充実させましょう。
- 店舗名
- 住所
- 電話番号
- 営業時間
- メニュー
- 価格帯
- カテゴリ
情報入力の注意ポイントとして正確性があげられます。例えば集客アップを狙うばかりに価格帯を少し低めに設定したり、情報の変更があるのにそのままにしてしまったりです。
このような情報の誤りはお客さんからの信頼を落としてしまうため、情報の差異には注意し、更新を怠らないよう心掛けましょう。
また、お客さんが店舗のイメージを持ちやすいよう「内外観の写真」の投稿もおすすめします。
このようにお客さんの警戒心を少しでも和らげるよう情報を充実させると、上位表示が狙いやすいです。
Googleマイビジネスへはこちらをクリック
MEO対策の流れ③:オーナー確認をする
基本情報の入力後は、オーナー確認を行います。
本人確認のため、SMSや電話、メールまたはハガキなどが送られてきます。確認が完了次第、マイビジネスの投稿や情報の追加などが可能です。
また、オーナー確認を行うと検索者の動向を確認できる「インサイト」の利用もできます。動向確認は店舗の閲覧数だけでなくページを見た検索者がその後どんな行動をとったかも確認可能。
上記のような動向確認および分析は、自店のさらなる来店数アップのヒントが隠されています。ぜひオーナー確認を行い、インサイトを積極的に利用しましょう。
来店数を増やしたい店舗はまずMEO対策を行おう!
今回は、来店数を増やしたい方向けに、MEO対策について詳しくご説明していきました!
実店舗を持つ方、実店舗+サイト運営をしている方にとって、来店数アップや情報の拡散が期待できるMEO対策は最適です。
何度かお伝えしている通り、Googleマイビジネスは無料で登録できますし、SEO対策よりも比較的早く効果が出やすいと言われています。
また、専門業者に依頼する場合も、SEO対策に比べて安価です。
以上のように、MEO対策は効果が表れやすく手が出しやすいため、気になった店舗運営様はぜひ挑戦してみてください^^
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは(^^)/~~~
コメント