皆さんこんにちは、みほです^^

自分のパーソナルカラーを自己診断してみたいけど、やり方が分からない。誤診にならないか心配だし、何か良い方法ないかなぁ?
こんなお悩みを抱えている方向けに「パーソナルカラーの自己診断方法とポイント」をお伝えしていきます!
パーソナルカラーは自分の肌に合う色がわかるとても便利な診断です♪私も以前から気になっていたので、今回パーソナルカラーを自己診断に挑戦しました!
この経験をもとに、私が実際に自己診断で使った物や手順、ポイントなどをご紹介していきたいと思います♪
パーソナルカラー自己診断のやり方①:準備すること
パーソナルカラー自己診断の準備①:パーソナルカラーのタイプを把握しておく
私まずは事前知識の吸収から始めました(‘ω’)ノ
簡単な分け方だとブルーベースとイエローベースが有名なのではないかなと思いますが、パーソナルカラーではここからさらにグループ分けをします。
ブルーベースの中でもサマータイプやウィンタータイプ、イエローベースの中ではスプリングタイプ、オータムタイプと明度や彩度でも分類していくようです!
私は専門的な知識はないため細かな説明は省略させていただきますが、気になった方はこちらのサイトがおすすめです♪私はこちらのサイトからパーソナルカラーについて知ることができました!
詳しいパーソナルカラーの説明はこちらから
パーソナルカラー自己診断の準備②:部屋を明るくし鏡とメモを用意する
次に環境を整えていきました!皆さんも部屋のライトは白で最大の明るさ、鏡はできれば小さめな顔のパーツがよく見える鏡、診断項目の結果を書くメモを用意してください♪(*’ω’*)
パーソナルカラー自己診断の準備③:診断に使う動画やサイトを調べる
いよいよ診断教材の準備です!私は主に動画を使いました♪
まずはサイトで自己診断してみたのですが、他の自己診断記事でもお伝えしているとおり、理解力の低い私はイラストや文字のみだけだとイマイチ分かり辛かったので、動画を使用しました^_^;
ですので、まずサイトで自己診断してみて、私のようにやっぱり判断が難しいなと思った方は動画で確かめることをおすすめします♪
使用したサイトや動画はこちらから↓
Pierrot/パーソナルカラー診断
上記の事前知識でもご紹介したサイトの自己診断です!私が一番最初に出会った自己診断サイトで、項目が細かで詳しく診断できます♪またサイト診断の中では一番診断しやすかったです!
また診断結果も納得のいくものだったので、信ぴょう性も高いと思われます!場所を選ばず診断したいという方におすすめのサイトですよ(*’ω’*)
こちらの動画、タイトルにもある通り本当に令和イチ分かりやすかったです!笑
姉妹で現役カラーリストをされているお2人が、診断士役と生徒役とに分かれ一緒に診断を進めてくれます♪説明が分かりやすいのはもちろんなのですが、生徒役の方が「これはどういう意味?」と疑問を診断士役の方にする質問が「私も疑問に思っていた!」と驚くほど的確なんです…!
このように、自己診断のポイントだけでなく疑問や誤解も解消してくださるため私はとても助かりました!初めて自己診断されるという方におすすめの動画ですよヾ(≧▽≦)ノ
パーソナルカラー自己診断のやり方②:自分の顔周りの特徴を調べる
パーソナルカラーの自己診断①:各パーツの色味や質感を見ていく
いよいよ診断に入ります(^^♪
上記でご紹介した動画をもとに、診断していきたいと思います!
パーソナルカラー自己診断ではまず、目や地毛の色・髪の質感などを見ていきましょう!
目の黒目の部分は何色か、白目の部分は真っ白か少し黄みがかっているか、地毛は何色か、髪は艶があるかマットな感じか…などなどを調べていきます♪
パーソナルカラーの自己診断②:肌の特徴を見ていく
次にご自分の肌を見ていきましょう( `ー´)ノ
ここでは肌の質感や厚さを見ていきます!日焼けをした時の症状や、肌は艶があるかマットなどです!マット肌の中には乾燥肌やセミマットの方も含まれますよ♪
この段階では、肌の色味は見ていきません。「どうして?」と疑問に思われる方もいるかもしれませんが、こちらは次のポイントの部分でお話ししていきたいと思います!
パーソナルカラー自己診断のやり方③:自己診断する時のポイント
パーソナルカラー自己診断のポイント①:パーソナルカラーの特製をきちんと把握する
タイプ診断にはそれぞれ役割があるのはご存知ですか?骨格タイプは自分に合う服装の形を知るもの、顔タイプは自分に合う服装の系統を知るもの、そしてパーソナルカラーは自分に合う色を知るものになっています!
これを知らないと「ウィンタータイプって出たけどきついメイクが似合わない」「スプリングタイプって出たけど可愛い色味は合わない」という方違和感が生まれてしまうんです(つД`)
ですから、顔タイプだけで服やメイクの全てを決められるわけではないというのを知っておく必要があるんですよ♪
自分に合う服の形や系統を自己診断したい方はこちらから↓
●自分に合う服の形を知りたい方はこちら
●自分に合う系統を知りたい方はこちら
パーソナルカラー自己診断のポイント②:肌の色味だけでパーソナルカラーを決めない
パーソナルカラーを自己診断する際、肌の色味だけでブルーベースかイエローベースかを決めると誤診に繋がってしまうようです(つД`)
なんとパーソナルカラーは引き算と足し算が重要とのこと!肌が黄色の人には黄色ではなく青みの色で引いてあげたり、青み肌の人には黄色を足してあげたり…と、バランスをとって肌を綺麗に見せるという手法のようです!
私は肌の色=パーソナルカラーと思っていたのでとても誤解していました(@_@)
これを知らないと「肌は黄色なのにイエローベースの色味が似合わない…」「肌が白いからブルーベースだと思っていたけど、なんだか余計青白く見えちゃう」という問題が発生しますヽ(;▽;)
パーソナルカラー自己診断のポイント③:各タイプの色味に自分の顔を張り付けてみる
私はこの方法を試して、より自己診断結果に自信が持てました♪各タイプの色味に自分の顔を切り抜いて張り付けてみたんです(^^)/笑
Instagramで「ウィンタータイプ」や「サマータイプ」など各タイプごとをタグ検索します。すると「○○タイプに合う色味」という画像がたくさんでてくるので保存。あとはアプリを使って切り取った自分の顔を保存した画像に合わせるだけ!
すると「あれ、イエローベースはくすんで見えるな」「はっきりした色味が合う!」と思わぬ発見や結果の信頼性もあがるので、とってもおすすめですよ^^
使用したアプリはこちらから↓
筆者がパーソナルカラーを自己診断してみた
自己診断前の予想:ウィンタータイプ
私はもともと黄みが強い色は似合わないと自負していたため、ブルーベースだろうなと思っていました!その中でもハッキリした色を着ることが多かったので、ウィンタータイプであると予想します(^^)/
パーソナルカラー自己診断スタート
準備もばっちり、ポイントもしっかり抑えてあります♪さっそく診断していきましょう!
- 目や髪の色:赤み寄りの茶色
- 黒目の特徴:コントラストあり(白目との境目がハッキリ)
- 地毛の色:赤み寄りの茶色
- 光が当たった髪の状態:髪色が明るくなる
- 肌の質感:乾燥肌(マット肌)
- 肌の厚さ:薄い
私の診断項目はこんな感じでした!さて、気になる結果は…?
自己診断の結果:サマータイプ
診断の結果、私はサマータイプでした!予想はブルーベースまでは合っていましたが、まさかサマーの方だったとは思いませんでした( ゚Д゚)
でも確かに、顔の周りにサマータイプの色味を置いてよく見てみると、肌がより明るいです!反対にウィンタータイプの色味だと顔負けしてしまうというか、若干老けて見える気がします…。
同じブルーベースでもこうも印象が変わるんですね。恐るべしパーソナルカラー診断”(-“”-)”
気になる方はパーソナルカラーを自己診断してみましょう!
自己診断のおかげで、自分に合う色味を知ることができてよかったです♪これで今まで以上にメイクやファッションを楽しむことができるんだなとわくわくが止まりません笑
はじめは「自己診断は難しそう」と不安に思っていましたが、動画やサイトなどを活用して簡単に診断できました!挑戦してよかったです^^
ただ、こちらはあくまで自己診断となりますので、確実な情報を求める方はプロの診断をおすすめします…!
最後までご覧いただきありがとうございました!
それでは( ^^)/~~~