「昭島市児童センター ぱれっと」|昭島子育て

こんにちは!
あきしマガジン運営者のみほです^^

今回は、昭島市にある「児童センターぱれっと」をご紹介します♪

実際に訪れてみて、「児童センターぱれっと」は下記のような方に特におすすめしたいと感じました!

  • 雨の日でも室内でのびのび遊ばせたい方

  • 無料で気軽に利用できる遊び場を探している方

  • イベントなどを通じて地域とつながりたい方

ぜひ最後までご覧ください^^

目次

「児童センターぱれっと」ってこんな場所!


「児童センターぱれっと」は、青梅線昭島駅より徒歩約10分の場所にある児童センターです。
こちらの施設は、遊びや生活の支援をはじめ、乳幼児〜18歳までの子どもたちが自由に遊び、交流できる場所として運営されています。

入館料は無料!
月〜日曜日まで開所(第2日曜・祝日・年末年始を除く)しており、利用しやすさもバッチリです◎

毎月さまざまなイベントも実施されていて…

    • おはなし会
    • 鉄道模型Nゲージ
    • お絵かきっず
    • ミニミニ運動会
    • コンサート
    • クッキングタイム
    • ハンドメイド教室
    • リトミックetc…

内容がとても充実していて、特に未就学児のいるご家庭にとっては、イベント参加のきっかけが作りやすいのも嬉しいポイントです♪

各月の行事はこちらから確認可能です。

「児童センターぱれっと」の詳細情報
住所 東京都昭島市つつじが丘2-3-21
最寄り駅 青梅線昭島駅より徒歩約10分
電話番号 042-544-5132
営業時間 9:30~21:00
※小学生は18時、中学生は20時まで。保護者同伴の場合は閉館まで利用可能
定休日 毎月第2日曜日・祝日・年末年始(12/29~1/3)
駐車場 有(近隣市民会館)
リンク 昭島市HP
運営受託先HP
昭島市Instagram
昭島市X(旧:Twitter)
昭島市Facebook

初めて利用する場合どんな手続きがある?

私が初めて利用した際は、以下のような流れで利用が始まりました。

      1. 受付で「初めての利用です」と伝える
      2. 入館票(氏名・住所など)を記入して提出
      3. 約5分間の施設利用に関する説明を受ける
      4. 利用開始!

ちなみに、②の入館票記入は2回目以降も来館ごとに必要です。
説明が短くスムーズだったので、小さい子を連れての初利用でも負担は少なかったです( ^o^ )

乳幼児スペース有!他にも利用可能なスペースが全部で7つ!

児童センターぱれっとでは、幼児向けプレイコーナーに加え、以下のようなスペースも利用できます

      • 遊戯室(ダンス・卓球など体を使った遊び/卓球は要当日予約)

      • 交流室(ボードゲーム・お弁当持ち込み可)

      • 音楽スタジオ(録音設備あり/利用には講習&予約が必要)

      • パソコン室(ゲーム・ワード・エクセルなど/当日予約制)

      • 工作・調理室(主にプログラム活動で利用)

      • 図書室(読書や学習が可能)

      • 集会室(会議・講習会など/要事前予約)

遊び道具は施設で貸し出してくれるので、手ぶらで気軽に利用できます。

音楽スタジオを使いたい方は利用者講習の受講が必須なので、日程は行事予定表または受付で確認してくださいね♪

お弁当持参して「交流室」で過ごしてみた!


出先での昼食、できれば外で済ませて帰りたい私としては、「交流室で飲食OK」というのはとてもありがたい情報!

ということで、お弁当を持参して「交流室」を利用してみました♪

広さは十分◎ テーブル席と座敷席があり、子連れには最高!
まだしっかり椅子に座れない子でも、座敷なら安心して食べられますよね。


しかも、座敷席にはままごと用のキッチン台も完備!
子どもが先に食べ終わっても飽きずに遊んでいてくれるので、大人もゆっくり食事ができました^^

平日11時ごろに利用したところ、他の利用者はいなかったのでかなり快適♪

子どもが多少騒いでも気にしすぎずに過ごせて、しかも移動なしでお昼を済ませられる…
「ぱれっと」で遊ぶ日はここで食べるのがベストかも!

駐輪場やベビーカー置き場有!車は近隣の市民会館駐車場へ


「児童センターぱれっと」は、駐輪場&ベビーカー置き場完備!
さらに、昭島駅からの道のりはフラットで移動しやすくベビーカーでも安心です^^

車で訪れる場合は、近隣の「市民会館公民館」の駐車場が使えます。料金については下記のとおりです。

Q.児童センター『ぱれっと』には駐車場はありますか?
A.市民会館公民館の駐車場をご利用ください。小学生以下の児童をお連れの保護者は、3時間まで無料となります。児童センター窓口に駐車券をお持ちください。
引用元:昭島市公式HP「子ども育成支援課のよくある質問」

駅近・駐車場利用OK・自転車やベビーカーでも安心と、移動手段を選ばず利用できるのは本当に便利ですよね!

「児童センターぱれっと」は“地域密着で安心できる遊び場”!


今回は「児童センターぱれっと」についてご紹介しました!

施設自体は派手ではありませんが、地域密着型の温かい雰囲気があり、何度でも通いたくなる居心地の良さがあります。

今回の記事を見て「児童センターぱれっと」に行ってみたい!と感じた方は、ぜひお店に足を運んでみてください♪

最後までご覧いただきありがとうございました!

あきしマガジンの公式SNSはこちら↓↓↓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次